経理実務担当者養成セミナー【簿記会計入門編01】
AI技術の進歩により、最近の会計ソフトは一度きった仕訳はAIが学習し、自動で仕訳が完了するようになってきました。
また、会計ソフトを使うことで自動的に試算表が作成され、貸借対照表や損益計算書も自動的に作成できるようになってきています。
実際、会計ソフトのナビゲーションに従って進めていけば、定形的な取引の場合は自動的に決算書が作成されてしまうため、
普段あまり簿記の知識を使うことなく、決算書を作成しているという経理担当者も少なくないようです。
では経理部門で働く方にとって、将来的には簿記の資格がなくても、経理の仕事はできるようになるのでしょうか。
断言できますが、その答えはNOです。どんなにAIによって業務が効率化されようとも、基本(簿記の知識)が不要になることはありません。
決算書などの書類が自動的に作成されるようになっても、最終チェックはやはり人がやりますし、チェックするに必要な会計の知識がないと、正しい判断ができないからです。
そこでこのセミナーでは、簿記の知識から実務の基本である仕訳の作成、決算業務の具体的な作業手順、
さらに各種決算書の「仕組み」や「読み方」といった決算書の基礎知識まで、経理担当者として必ず押さえておきたい必須の基本知識をわかりやすく解説します。
※本講座は「簿記会計入門編の前編」となり日商簿記3級程度の内容を解説する講座です。
※2021年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。
【視聴期間】
注文完了日より90日
【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
経理実務担当者養成セミナー【簿記会計入門編02】
AI技術の進歩により、最近の会計ソフトは一度きった仕訳はAIが学習し、自動で仕訳が完了するようになってきました。
また、会計ソフトを使うことで自動的に試算表が作成され、貸借対照表や損益計算書も自動的に作成できるようになってきています。
実際、会計ソフトのナビゲーションに従って進めていけば、定形的な取引の場合は自動的に決算書が作成されてしまうため、
普段あまり簿記の知識を使うことなく、決算書を作成しているという経理担当者も少なくないようです。
では経理部門で働く方にとって、将来的には簿記の資格がなくても、経理の仕事はできるようになるのでしょうか。
断言できますが、その答えはNOです。どんなにAIによって業務が効率化されようとも、基本(簿記の知識)が不要になることはありません。
決算書などの書類が自動的に作成されるようになっても、最終チェックはやはり人がやりますし、チェックするに必要な会計の知識がないと、正しい判断ができないからです。
そこでこのセミナーでは、簿記の知識から実務の基本である仕訳の作成、決算業務の具体的な作業手順、
さらに各種決算書の「仕組み」や「読み方」といった決算書の基礎知識まで、経理担当者として必ず押さえておきたい必須の基本知識をわかりやすく解説します。
※本講座は「簿記会計入門編01の続編」となります。日商簿記3級程度の知識に不安のある方は、
【簿記会計入門編01】からの受講をおススメいたします。
※2021年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。
【視聴期間】
注文完了日より90日
【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
経理実務担当者養成セミナー【実務経理入門編】
---------------------------------------
会計ソフトを使って、
決算書の作成までが疑似体験できる
実務直結の実践的なセミナーです
---------------------------------------
簿記の知識を身につけた後、実務経験の浅い経理担当者が目指す最初のステージが、決算書の作成スキル。
しかしながら、簿記試験で扱う範囲は経理業務のなかでもほんの一部でしかなく、また、実務では会計ソフトを使用して決算書を作成するため、
簿記の知識だけでは実務上の決算書は作成できず、簿記と経理実務の間には大きなハードルが存在するというのが現実です。
このハードルを最短コースで超えるには、「会計ソフトを使って決算書の作成までを疑似体験をすること」です。
このセミナーでは、まずは簿記と実務の知識のギャップを埋めることを目的に、簿記試験では扱わないが実務上の取引では必須となる
4つの税金(消費税、法人税、所得税、住民税)の基本的な仕訳処理の方法を解説。決算書を作成するにあたって、必要な基礎知識を習得した後、
実際の会計ソフト(freee)を使い、ある中小企業をモデルとした簡易的な決算書の作り方を学びます。
※会計ソフトは「クラウド会計freee」を使用します。
事前に、下記より新規登録を行い、アカウントの発行をお願いします。
https://www.freee.co.jp
※事業形態は「法人」を選択ください。
※法人登録は仮の法人名でも講義上は問題ありません。
※無料プランを使用しますので、有料プランにお申込みいただく必要はありません。
※会計ソフトの操作はPCでお願いします。
※タブレット等の端末では、CSVファイルのアップロードが出来ない場合があります。
※「クラウド会計free」の登録が不安の方は、当日の昼休みに登録方法を説明し一緒に登録する時間を設けます。
※この講座は、2022年8月に開催されたセミナーを収録した講座です。
【視聴期間】
注文完了日より90日
【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
経理実務担当者養成セミナー【資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成編】
上場企業の経営者やCFOの方の多くが「経理パーソンには、手を動かす人はいるが、一緒に経営を考えてくれる人は非常に少ない」とお話しされます。
実際に中小企業の多くで経理スタッフに求めるスキルは、日常経理から月次、年次決算業務の経験が多いため、どちらかというと「資金繰り」についての関心は低いかもしれません。
しかし本来、経理パーソンに求められる役割は「目の前のルーチン業務を処理することができる」ことではなく、「処理した結果を会社のためにどう活かすか」です。
本セミナーでは、キャッシュフロー計算書や資金繰り表の作成から資金繰りを良くする・悪くする要因分析と、資金繰りの改善の具体策を、豊富な演習を交えて徹底的に解説。
「ルーチン業務ができる経理パーソン」から脱却し、「財務体質改善の分析ができる経理パーソン」を目指します。
※2022年11月に開催した講義内容を収録した動画講座です。
【視聴期間】
注文完了日より90日
【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
経理実務担当者養成セミナー【固定資産の会計と税務編】
固定資産は、取得に始まり修繕・売却・除却まで内容が多岐にわたります。
その処理を適切に行わなかったために、税務調査で指摘を受け、思わぬ税金負担が発生するという事例が多いのも固定資産です。
本セミナーでは、固定資産をめぐる会計と税務について、基本事項の確認から実務上の留意ポイント、特殊なケースの実務対応、最新の税制改正のポイントまで、Q&A形式・仕訳の例示や演習を交えて詳しく解説します。
【視聴期間】
注文完了日より90日
【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
國貞克則氏監修「財務3表一体理解法マスター講座」
決算書を「理解できている人」と「理解できない人」の違いは何でしょうか?
それは、決算業務にあたって「数字をよむ」ことを普段から意識しているかどうかの違いです。
決算書をきちんと読める人は、財務3表の数字がそれぞれの会計処理ごとにどう動くか、それぞれの数字が財務3表のつながりを日ごろから意識しています。この意識が欠けいたら、財務諸表の構造や経営分析手法などのテクニカルの知識をいくら勉強をしても、決算書を読める人になるのは、なかなか難しいでしょう。
このセミナーでは、ベストセラー「財務3表一体理解法」(朝日新書)の著者 國貞克則氏が監修されたカリキュラムのもと、財務3表の基礎と3表のつながり、さらには、図解による財務分析のポイントを解説。
独自に開発した演習(会計ドリル)で、新しく設立された企業をモデルケースとして、事業活動の一つ一つが財務3表にどのように反映されるかを、プロセスで理解していきます。「退職給付会計、税効果会計、減損会計」などの理解の難しい新会計基準も取り上げ、財務3表一体理解法でスッキリ理解していきます。
一つ一つの事業活動から財務3表のつながりを理解することで、決算書を読む上でのコツや勘所がわかり「決算書をよむ力」を短時間で飛躍的な向上を目指します。
※2023年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。
カリキュラム
詳細をみる
1. 決算書の全体像を理解する
・そもそも決算書は何のためにあるのか
・財務3表で会社の何を表そうとしているのか
・全ての企業に共通する3つの活動
2. 財務3表の基礎知識
・損益計算書(P/L)
・貸借対照表(B/S)
・キャッシュフロー計算書(C/S)
3. 手を動かして財務3表の繋がりを理解する
・会社設立
・固定資産の取得
・現金商売と掛け商売
・借入と元本・金利の支払い
・減価償却
・在庫計上
・繰延資産
・配当
(新会計基準編)
・退職給付会計
・時価会計
・減損会計
・自己株式の取得
・税効果会計
5. 実際の決算書を分析してみる
・1社1期分の決算書からわかること
・期間比較・他社比較から見えてくること
【エージェントサービス登録済の方】
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
ゼロから学べる「有価証券報告書」の基礎マスター講座
本講座では、初めて有報・決算短信といった決算書類を目にする方でも、有価証券報告書の基本的な実務スキルの習得を目標に、
有報・決算短信の基礎知識、決算書類の読み方、経営指標の活用法から有価証券報告書の注記に触れる機会を通じて、実務に対応できるようわかりやすく解説します。
※2020年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。
セミナー概要、カリキュラムの詳細はこちらの「セミナー紹介ページ」をご覧ください。
【エージェントサービス登録済の方】
受講料:11,000円(税込)→9,900円(税込)10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
組織再編
本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「組織再編」について解説をした講座です。
企業結合会計及び事業分離会計の個別財務諸表上の会計処理から連結財務諸表上の会計処理まで、基礎から幅広く学習する講義です。
また、親子会社間の企業結合である共通支配下の取引についても学習します。
近年の組織再編が加速している世の中では、合併、株式交換、株式移転、事業分離などの会計処理の重要性が増しています。
組織再編の理解を強化したい方や、組織再編をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」の受講をお勧めいたします。
◆取扱論点
企業結合会計(総論、取得及び逆取得、個別及び連結財務諸表における会計処理、取得原価の決定及び配分、共通支配下の取引)、事業分離会計(総論、各種対価の会計処理、結合当事企業の株主の処理)等
※本講座は、公認会計士講座の簿記上級期第16~19回の講義を収録した講座となります。
※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。
経理実務担当者養成セミナー【決算書の見方・読み方・経営分析編】
経理職パーソンの多くが、年次決算業務(決算書の作成、または作成補助)に携わったことがあると思います。
しかし決算書から経営状態を分析し、例えば、経営責任者から
「わが社の経営(財務)的課題は何だと思いますか?」
と聞かれても、答えられる方は少ないのではないでしょうか?
人口知能(AI)の技術が発達し、近い将来、AIが決算書を作成してくれる時代が訪れるかもしれませんが、
作成された決算書から企業の経営状況を読み解く力(分析力)は、いつの時代にも求められるスキルです。
本セミナーでは、決算書の分析するための基礎力を習得したい経理パーソンを対象に、
決算書(損益計算書・貸借対照表)の基本的な構造を理解した上で、決算書の見方・読み方を解説するとともに
会社経営に重要な経営分析の手法、指数の見方、改善点などを実際の決算書を通じて、会社の実態を把握し、
強い会社に変えるための経営改善手法をわかりやすく解説します。
また、従来の決算書からキャッシュフローを読み解く方法もご紹介しますので、新規取引先の与信管理で注意すべき点が把握できるようになります。
このセミナーで、決算書から企業の経営状態を読み解くために必要な基本的な分析力を身につけ、いつも時代にも重宝される経理パーソンへの一歩を踏み出しましょう。
※この講座は、2021年6月に開催されたセミナーを収録した講座です。
【視聴期間】
注文完了日より90日
【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
個別キャッシュ・フロー計算書
本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「個別キャッシュ・フロー計算書」について解説をした講座です。
個別財務諸表におけるキャッシュ・フロー計算書の作成方法を基礎から学習する講義です。
財務三表の理解には、キャッシュ・フロー計算書の仕組みの理解が欠かせません。キャッシュ・フロー計算書の作成方法のみならず、各項目の内容がわかるような講義となっています。
個別キャッシュ・フロー計算書の理解を強化したい方や、個別キャッシュ・フロー計算書をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
◆取扱論点
直接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成、間接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成等
※本講座は、公認会計士講座の簿記上級期第7回、8回の講義を収録した講座となります。
※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。
連結キャッシュ・フロー計算書
本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「連結キャッシュ・フロー計算書」について解説をした講座です。
連結財務諸表におけるキャッシュ・フロー計算書の作成方法を基礎から学習する講義です。また、在外子会社のキャッシュ・フロー計算書の作成についても学習します。
連結キャッシュ・フロー計算書の理解を強化したい方や、連結キャッシュ・フロー計算書をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
個別キャッシュ・フロー計算書、連結会計、在外子会社の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、
「個別キャッシュ・フロー計算書」「連結会計Ⅰ」「在外子会社」の受講をお勧めいたします。
◆取扱論点
連結キャッシュ・フロー計算書の作成方法(原則法、簡便法)、内部取引の相殺、割引手形の修正処理、
追加取得・一部売却時の修正処理、在外子会社のキャッシュ・フロー計算書の換算等
※本講座は、東京CPA会計学院が提供する公認会計士講座の簿記上級期第20回、第21回の講義を収録した講座となります。
※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。
退職給付会計
本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「退職給付会計」について解説をした講座です。
退職給付会計について基礎から幅広く学習する講義です。また、連結財務諸表における取扱いについても学習します。
退職給付会計の理解を強化したい方や、退職給付会計をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計及び包括利益の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」及び「包括利益」の受講をお勧めいたします。
◆取扱論点
退職一時金制度、企業年金制度、各種差異の取扱い(数理計算上の差異、過去勤務費用)、
退職給付信託、従業員拠出がある場合の取扱い、年金資産の返還、連結財務諸表上の取扱い等
※本講座は、公認会計士講座の簿記中級期第8回、簿記上級期第4回、25回の講義を収録した講座となります。
※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。
包括利益
本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「包括利益」について解説をした講座です。
包括利益の考え方から、包括利益計算書の作成方法、包括利益に係る注記の考え方について基礎から学習する講義です。
その他の包括利益と包括利益累計額の算定方法や仕組みを習得することが可能です。
包括利益の理解を強化したい方や、包括利益をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」の受講をお勧めいたします。
◆取扱論点
包括利益の概念、包括利益計算書の作成方法、包括利益に係る注記(当期発生額、組替調整額)等
※本講座は、公認会計士講座の簿記上級期第2回の講義を収録した講座となります。
※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。
連結会計I
本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「連結会計」について解説をした講座です。
講義では、連結会計の基本論点を中心に取り扱います。また、持分法会計についても学習します。
連結財務諸表の仕組みから、各種取引の会計処理まで網羅的に学習できる講義となっていますので、
連結会計の理解を強化したい方や連結会計を学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
◆取扱論点
連結財務諸表の基礎概念、資本連結(原始取得、追加取得、段階取得、一部売却)、未実現損益の消去、内部取引等の相殺、評価・換算差額等の処理、持分法会計等
※本講座は公認会計士講座の「簿記中級期の第18回~第22回」の講義を収録した講座となります。
※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。
連結会計II
本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「連結会計」について解説をした講座です。講義では、連結会計の発展的な論点を中心に取り扱います。
連結財務諸表の仕組みから、各種取引の会計処理まで網羅的に学習できる講義となっていますので、連結会計の理解を強化したい方や連結会計を学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」の受講をお勧めいたします。
◆取扱論点
権利落株式、子会社の増資、評価差額の解消、連結税効果、親会社株式の取得、連結除外,取得関連費用等
※本講座は、東京CPA会計学院が提供する公認会計士講座の簿記上級期第9回~第13回の講義を収録した講座となります。
※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。
連結会計(在外子会社)
本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「連結会計」について解説をした講座です。
講義では、在外子会社がある場合の連結財務諸表上の取扱いについて学習します。
在外子会社の財務諸表項目の換算方法から、資本連結時の取扱いまで基本的な論点を中心に学習していきますので、
在外子会社の処理の理解を強化したい方や在外子会社の処理をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」の受講をお勧めいたします。
◆取扱論点
在外子会社の財務諸表項目の換算、資本連結、未実現損益等
※本講座は、公認会計士講座の簿記上級期の第15回の講義を収録した講座となります。
※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。
現状と目標のギャップが明確になる!できる経理担当者へのレベルアップ講座
いま、あなたは経理の仕事に、どのような不安を感じていますか?
・AIなどの進歩により自分の仕事が奪われるのではないか
・社内にロールモデルがいなく、キャリアパスが描けない
・日々の業務が作業化し、自身のキャリアアップの道筋が見えない
など、不安を感じる要素には様々あると思います。
この不安を解消するためには、キャリアアップを目指し環境を変える(転職)や専門知識を増やすための勉強などがあります。
しかし重要なのは、行動に起こす前にまずは目標を立て、現状とどこにギャップがあるのかを知ることではないでしょうか。
このセミナーでは、全ての経理パーソンにとって必要となるスキルを下記の4つに分類し解説します。
1「税務判断力」
2「財務提案力」
3「戦略解釈力」
4「組織コミュニケーション能力」
これらの4つスキルを軸に、それぞれの目標から逆算して、いまの自分には何が欠けているのか、明らかにします。
近年では、テクノロジーの進歩や労働環境に合わせて、様々なスキルの習得が求められています。この4つのスキルはいつも時代にも左右されないものであり、全ての経理パーソンに習得して欲しい核となるものです。
セミナーを受講後には、抱えている不安が解消され、何を考えてどう行動するべきかが明白になります。
※2023年4月に開催した講義内容を収録した動画講座です。
【視聴期間】
注文完了日より30日
【エージェントサービス登録済の方:10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。
テスト
概要テスト