menu
ストア

経理実務の学校

経理実務の学校

学習 セミナー ストア サポート
eラーニング

経理実務担当者養成セミナー【簿記会計入門編】

AI技術の進化により、最近の会計ソフトは仕訳の学習や試算表・決算書の自動作成が可能になり、経理業務の効率化が進んでいます。
また、生成AIを活用した分析や提案機能が普及しつつあり、経理担当者の業務は一部省力化されています。

しかし、こうした便利なツールを使いこなすためには、簿記や会計の基礎知識が不可欠です。
自動生成されたデータを正しく理解し、異常値やエラーを見抜くには、人間による最終チェックと判断が求められます。
特に非定型的な取引や複雑な会計処理において、AIだけでは対応できない場面が多く存在します。

AIによる効率化が進む今だからこそ、簿記の基礎力が差を生む時代です。

このセミナーでは以下のような方を対象に、簿記の基礎から実務の基本スキルをわかりやすく解説します。

・経理担当者になって間もない方
・会計ソフトを活用する一方で簿記の知識を活用する機会が少ない方
・実務にブランクがあり、知識のブラッシュアップを目指す方

以下のカリキュラムを通じて、経理業務の全体像を理解しながら、具体的な業務スキルを学びます。

・簿記と決算書の基本知識(貸借対照表や損益計算書の仕組みと役割)
・仕訳の基礎と実践練習(現金・売上・費用など、実務で頻出する項目)
・決算業務の具体的な作業手順(転記、試算表の作成、減価償却の計算など)
・決算書の読み方と経営分析の基礎

【視聴期間】
注文完了日より30日

【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。


¥15,000(税込)
eラーニング

経理実務担当者養成セミナー【実務経理入門編】

---------------------------------------
会計ソフトを使って、
決算書の作成までが疑似体験できる
実務直結の実践的なセミナーです
---------------------------------------

簿記の知識を身につけた後、実務経験の浅い経理担当者が目指す最初のステージが、決算書の作成スキル。
しかしながら、簿記試験で扱う範囲は経理業務のなかでもほんの一部でしかなく、また、実務では会計ソフトを使用して決算書を作成するため、
簿記の知識だけでは実務上の決算書は作成できず、簿記と経理実務の間には大きなハードルが存在するというのが現実です。

このハードルを最短コースで超えるには、「会計ソフトを使って決算書の作成までを疑似体験をすること」です。

このセミナーでは、まずは簿記と実務の知識のギャップを埋めることを目的に、簿記試験では扱わないが実務上の取引では必須となる
4つの税金(消費税、法人税、所得税、住民税)の基本的な仕訳処理の方法を解説。決算書を作成するにあたって、必要な基礎知識を習得した後、
実際の会計ソフト(freee)を使い、ある中小企業をモデルとした簡易的な決算書の作り方を学びます。

※会計ソフトは「クラウド会計freee」を使用します。
事前に、下記より新規登録を行い、アカウントの発行をお願いします。
https://www.freee.co.jp
※事業形態は「法人」を選択ください。
※法人登録は仮の法人名でも講義上は問題ありません。
※無料プランを使用しますので、有料プランにお申込みいただく必要はありません。
※会計ソフトの操作はPCでお願いします。
※タブレット等の端末では、CSVファイルのアップロードが出来ない場合があります。
※「クラウド会計free」の登録が不安の方は、当日の昼休みに登録方法を説明し一緒に登録する時間を設けます。
※この講座は、2022年8月に開催されたセミナーを収録した講座です。

【視聴期間】
注文完了日より90日

【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。


¥15,000(税込)
eラーニング

経理実務担当者養成セミナー【資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成編】

企業が成長を続けるためには、健全な資金繰りとキャッシュフローの適切な管理が欠かせません。
しかし、日々の業務に追われる中小企業では、キャッシュフロー計算書や資金繰り表を十分に活用できず、
財務データが経営の意思決定に活かされていないケースが多く見られます。

実務では、資金の流れを適切に把握できないことで、必要以上に余裕資金を確保してしまい、
成長投資のタイミングを逃すことや、固定費や支出構造の見直しが遅れることがあります。
これにより、利益を最大化する機会を損失する企業も少なくありません。

本講座では、キャッシュフロー改善に必要な基礎知識と実践スキルを体系的に学びます。
決算書や試算表を題材に、「資金繰りを良くする着眼点10ヵ条」や「運転資金の最適化」など、よくある課題に対する具体的な解決策を解説。
さらに、キャッシュフロー計算書(直説法・間接法)の作成や資金繰り表の活用方法を通じて、財務データを経営の意思決定に活かすスキルを習得します。

この講座を通じて、日々の業務を超えた視点で「企業の安定経営を支える提案型の経理パーソン」を目指します。

【視聴期間】
注文完了日より30日

【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。


¥15,000(税込)
eラーニング

経理実務担当者養成セミナー【固定資産の会計と税務編】

固定資産は、取得に始まり修繕・売却・除却まで内容が多岐にわたります。

その処理を適切に行わなかったために、税務調査で指摘を受け、思わぬ税金負担が発生するという事例が多いのも固定資産です。

本セミナーでは、固定資産をめぐる会計と税務について、基本事項の確認から実務上の留意ポイント、特殊なケースの実務対応、最新の税制改正のポイントまで、Q&A形式・仕訳の例示や演習を交えて詳しく解説します。

【視聴期間】
注文完了日より90日

【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。



¥15,000(税込)
eラーニング

國貞克則氏監修「財務3表一体理解法マスター講座」

決算書を「理解できている人」と「理解できない人」の違いは何でしょうか?
それは、決算業務にあたって「数字をよむ」ことを普段から意識しているかどうかの違いです。

決算書をきちんと読める人は、財務3表の数字がそれぞれの会計処理ごとにどう動くか、それぞれの数字が財務3表のつながりを日ごろから意識しています。この意識が欠けいたら、財務諸表の構造や経営分析手法などのテクニカルの知識をいくら勉強をしても、決算書を読める人になるのは、なかなか難しいでしょう。

このセミナーでは、ベストセラー「財務3表一体理解法」(朝日新書)の著者 國貞克則氏が監修されたカリキュラムのもと、財務3表の基礎と3表のつながり、さらには、図解による財務分析のポイントを解説。

独自に開発した演習(会計ドリル)で、新しく設立された企業をモデルケースとして、事業活動の一つ一つが財務3表にどのように反映されるかを、プロセスで理解していきます。「退職給付会計、税効果会計、減損会計」などの理解の難しい新会計基準も取り上げ、財務3表一体理解法でスッキリ理解していきます。

一つ一つの事業活動から財務3表のつながりを理解することで、決算書を読む上でのコツや勘所がわかり「決算書をよむ力」を短時間で飛躍的な向上を目指します。

※2023年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。
カリキュラム


詳細をみる
1. 決算書の全体像を理解する
 ・そもそも決算書は何のためにあるのか
 ・財務3表で会社の何を表そうとしているのか
 ・全ての企業に共通する3つの活動
2. 財務3表の基礎知識
 ・損益計算書(P/L)
 ・貸借対照表(B/S)
 ・キャッシュフロー計算書(C/S)
3. 手を動かして財務3表の繋がりを理解する
 ・会社設立
 ・固定資産の取得
 ・現金商売と掛け商売
 ・借入と元本・金利の支払い
 ・減価償却
 ・在庫計上
 ・繰延資産
 ・配当
(新会計基準編)
 ・退職給付会計
 ・時価会計
 ・減損会計
 ・自己株式の取得
 ・税効果会計
5. 実際の決算書を分析してみる
 ・1社1期分の決算書からわかること
 ・期間比較・他社比較から見えてくること


【エージェントサービス登録済の方】
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。

¥10,500(税込)
eラーニング

ゼロから学べる「有価証券報告書」の基礎マスター講座

本講座では、初めて有報・決算短信といった決算書類を目にする方でも、有価証券報告書の基本的な実務スキルの習得を目標に、
有報・決算短信の基礎知識、決算書類の読み方、経営指標の活用法から有価証券報告書の注記に触れる機会を通じて、実務に対応できるようわかりやすく解説します。

※2020年9月に開催した講義内容を収録した動画講座です。
セミナー概要、カリキュラムの詳細はこちらの「セミナー紹介ページ」をご覧ください。

【エージェントサービス登録済の方】
受講料:11,000円(税込)→9,900円(税込)10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。


¥11,000(税込)
eラーニング

組織再編

本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「組織再編」について解説をした講座です。
企業結合会計及び事業分離会計の個別財務諸表上の会計処理から連結財務諸表上の会計処理まで、基礎から幅広く学習する講義です。
また、親子会社間の企業結合である共通支配下の取引についても学習します。
近年の組織再編が加速している世の中では、合併、株式交換、株式移転、事業分離などの会計処理の重要性が増しています。
組織再編の理解を強化したい方や、組織再編をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」の受講をお勧めいたします。

◆取扱論点
企業結合会計(総論、取得及び逆取得、個別及び連結財務諸表における会計処理、取得原価の決定及び配分、共通支配下の取引)、事業分離会計(総論、各種対価の会計処理、結合当事企業の株主の処理)等

※本講座は、公認会計士講座の簿記上級期第16~19回の講義を収録した講座となります。

※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。


¥12,000(税込)
eラーニング

経理実務担当者養成セミナー【決算書の見方・読み方・経営分析編】

多くの経理職パーソンが、年次決算業務(決算書の作成、またはその補助)に関わった経験をお持ちだと思います。
しかし、決算書を基に経営状態を分析し、経営層から

「わが社の経営課題は何だと思いますか?」

と問われた際、自信を持って答えられる方は少ないかもしれません。

生成AIの進化により、決算書の作成や一部の分析業務が自動化され、さらに経営課題の分析や指摘をAIが行う時代が訪れつつあります。
しかし、AIが出した回答を「正しく読み取り」「何を優先して改善すべきか」を実行に移すための経営判断は、人間にしかできません。

このような情報を元に経営判断ができる意思決定力は、経理パーソンとしての価値を左右するスキルとして、ますます重要になっています。

本セミナーでは、決算書(損益計算書・貸借対照表)の基本構造を理解し、実務に活かすためのポイントを具体例を交えて解説します。
また、経営分析の代表的な手法や重要な指標の見方、さらには実務で使える改善方法をわかりやすく学べます。
さらに、キャッシュフローの読み解き方も取り上げ、新規取引先の与信管理やリスク分析に役立つ視点を養う内容となっています。

受講後は、会社の経営状態を正確に把握し、課題解決に貢献できる実践的な分析力と意思決定力を身につけられます。
このスキルは、どの時代でも必要とされる経理職としての価値を高める一助となるでしょう。
ぜひこの機会に、経理のプロフェッショナルを目指して第一歩を踏み出してください。

【視聴期間】
注文完了日より30日

【エージェントサービス登録済の方】
受講料:15,000円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。


¥15,000(税込)
eラーニング

個別キャッシュ・フロー計算書

本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「個別キャッシュ・フロー計算書」について解説をした講座です。
個別財務諸表におけるキャッシュ・フロー計算書の作成方法を基礎から学習する講義です。
財務三表の理解には、キャッシュ・フロー計算書の仕組みの理解が欠かせません。キャッシュ・フロー計算書の作成方法のみならず、各項目の内容がわかるような講義となっています。
個別キャッシュ・フロー計算書の理解を強化したい方や、個別キャッシュ・フロー計算書をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。

◆取扱論点
直接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成、間接法によるキャッシュ・フロー計算書の作成等

※本講座は、公認会計士講座の簿記上級期第7回、8回の講義を収録した講座となります。

※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。


¥6,000(税込)
eラーニング

連結キャッシュ・フロー計算書

本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「連結キャッシュ・フロー計算書」について解説をした講座です。
連結財務諸表におけるキャッシュ・フロー計算書の作成方法を基礎から学習する講義です。また、在外子会社のキャッシュ・フロー計算書の作成についても学習します。
連結キャッシュ・フロー計算書の理解を強化したい方や、連結キャッシュ・フロー計算書をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
個別キャッシュ・フロー計算書、連結会計、在外子会社の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、
「個別キャッシュ・フロー計算書」「連結会計Ⅰ」「在外子会社」の受講をお勧めいたします。

◆取扱論点
連結キャッシュ・フロー計算書の作成方法(原則法、簡便法)、内部取引の相殺、割引手形の修正処理、
追加取得・一部売却時の修正処理、在外子会社のキャッシュ・フロー計算書の換算等

※本講座は、東京CPA会計学院が提供する公認会計士講座の簿記上級期第20回、第21回の講義を収録した講座となります。

※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。


¥6,000(税込)
eラーニング

退職給付会計

本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「退職給付会計」について解説をした講座です。
退職給付会計について基礎から幅広く学習する講義です。また、連結財務諸表における取扱いについても学習します。

退職給付会計の理解を強化したい方や、退職給付会計をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計及び包括利益の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」及び「包括利益」の受講をお勧めいたします。

◆取扱論点
退職一時金制度、企業年金制度、各種差異の取扱い(数理計算上の差異、過去勤務費用)、
退職給付信託、従業員拠出がある場合の取扱い、年金資産の返還、連結財務諸表上の取扱い等

※本講座は、公認会計士講座の簿記中級期第8回、簿記上級期第4回、25回の講義を収録した講座となります。

※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。


¥7,500(税込)
eラーニング

包括利益

本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「包括利益」について解説をした講座です。
包括利益の考え方から、包括利益計算書の作成方法、包括利益に係る注記の考え方について基礎から学習する講義です。
その他の包括利益と包括利益累計額の算定方法や仕組みを習得することが可能です。
包括利益の理解を強化したい方や、包括利益をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」の受講をお勧めいたします。

◆取扱論点
包括利益の概念、包括利益計算書の作成方法、包括利益に係る注記(当期発生額、組替調整額)等

※本講座は、公認会計士講座の簿記上級期第2回の講義を収録した講座となります。

※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。


¥3,000(税込)
eラーニング

連結会計I

本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「連結会計」について解説をした講座です。
講義では、連結会計の基本論点を中心に取り扱います。また、持分法会計についても学習します。
連結財務諸表の仕組みから、各種取引の会計処理まで網羅的に学習できる講義となっていますので、
連結会計の理解を強化したい方や連結会計を学習したことがない方にお勧めの講座となっています。

◆取扱論点
連結財務諸表の基礎概念、資本連結(原始取得、追加取得、段階取得、一部売却)、未実現損益の消去、内部取引等の相殺、評価・換算差額等の処理、持分法会計等

※本講座は公認会計士講座の「簿記中級期の第18回~第22回」の講義を収録した講座となります。

※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。


¥15,000(税込)
eラーニング

連結会計II

本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「連結会計」について解説をした講座です。講義では、連結会計の発展的な論点を中心に取り扱います。
連結財務諸表の仕組みから、各種取引の会計処理まで網羅的に学習できる講義となっていますので、連結会計の理解を強化したい方や連結会計を学習したことがない方にお勧めの講座となっています。
連結会計の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」の受講をお勧めいたします。

◆取扱論点
権利落株式、子会社の増資、評価差額の解消、連結税効果、親会社株式の取得、連結除外,取得関連費用等

※本講座は、東京CPA会計学院が提供する公認会計士講座の簿記上級期第9回~第13回の講義を収録した講座となります。

※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。


¥15,000(税込)
eラーニング

連結会計(在外子会社)

本講座は、東京CPA会計学院が開発する公認会計士講座の「連結会計」について解説をした講座です。
講義では、在外子会社がある場合の連結財務諸表上の取扱いについて学習します。
在外子会社の財務諸表項目の換算方法から、資本連結時の取扱いまで基本的な論点を中心に学習していきますので、
在外子会社の処理の理解を強化したい方や在外子会社の処理をまだ学習したことがない方にお勧めの講座となっています。

連結会計の基礎知識を前提に講義を行いますので、当講義を受講される場合には、「連結会計Ⅰ」の受講をお勧めいたします。

◆取扱論点
在外子会社の財務諸表項目の換算、資本連結、未実現損益等

※本講座は、公認会計士講座の簿記上級期の第15回の講義を収録した講座となります。

※エージェントサービスご登録者は10%の割引価格にてご受講いただけます。


¥3,000(税込)
eラーニング

現状と目標のギャップが明確になる!できる経理担当者へのレベルアップ講座

いま、あなたは経理の仕事に、どのような不安を感じていますか?

・AIなどの進歩により自分の仕事が奪われるのではないか
・社内にロールモデルがいなく、キャリアパスが描けない
・日々の業務が作業化し、自身のキャリアアップの道筋が見えない

など、不安を感じる要素には様々あると思います。

この不安を解消するためには、キャリアアップを目指し環境を変える(転職)や専門知識を増やすための勉強などがあります。

しかし重要なのは、行動に起こす前にまずは目標を立て、現状とどこにギャップがあるのかを知ることではないでしょうか。

このセミナーでは、全ての経理パーソンにとって必要となるスキルを下記の4つに分類し解説します。

1「税務判断力」
2「財務提案力」
3「戦略解釈力」
4「組織コミュニケーション能力」

これらの4つスキルを軸に、それぞれの目標から逆算して、いまの自分には何が欠けているのか、明らかにします。

近年では、テクノロジーの進歩や労働環境に合わせて、様々なスキルの習得が求められています。この4つのスキルはいつも時代にも左右されないものであり、全ての経理パーソンに習得して欲しい核となるものです。

セミナーを受講後には、抱えている不安が解消され、何を考えてどう行動するべきかが明白になります。

※2023年4月に開催した講義内容を収録した動画講座です。

【視聴期間】
注文完了日より30日

【エージェントサービス登録済の方:10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。


¥19,800(税込)
ダウンロード

テスト

概要テスト

¥100(税込)
eラーニング

カリスマ講師だからすらすらわかる! はじめて学ぶ「連結財務諸表作成」セミナー

連結会計について、日商簿記2級の試験範囲にも加わり試験対策で勉強したという方は多いものの、
単体会計とは異なり、「連結会計は難しい、連結会計は分からない」と苦手意識をもっていませんか?

連結会計は、決算が始まる前の子会社への説明や子会社からデータを集めるためのフォーマットの整備に加え、
在外会社の処理など、連結会計ならではの大切なポイントがたくさんあります。
しかし、連結会計の全体像をつかみ、一度体系的に学ぶことをすれば、決して難しい会計処理ではありません。

そこで本講座では、連結会計をはじめて学ぶ方、連結会計に苦手意識をお持ちの方を対象に、
連結会計の必要性など基本的な知識から連結精算表の作り方まで「連結一筋」の経験豊富な公認会計士が、3時間でわかりやすく解説いたします。

主計業務の中でも企業から高い専門スキルが求められる連結会計。
多くの方が苦手意識をもつ連結会計をこの講座で克服していきましょう。

【視聴期間】
注文完了日より30日

【エージェントサービス登録済の方】
受講料:8,500円(税込)から10%OFF
エージェントサービスにご登録済の方は、こちらの「割引クーポン発行ページ」より割引クーポンコードを取得ください。


¥8,500(税込)