
[LIVE]臨床に役立つ肩関節疾患の教科書 〜機能改善のためのレシピ集〜
日時:6月16日、30日、7月14日(金)20時~21時
肩関節疾患のリハビリに役立つ、臨床的な知識とアプローチをまとめた教科書となる講義。
全3回の講義でより詳しく学べます。
「肩関節のリハビリはこれだけ学べばなんとかなる」という内容になっています。

[LIVE]基礎から学ぶ脳卒中の評価から介入へ繋げるシリーズ⑥『高次脳機能障害のリハビリテーション〜脳機能の基礎知識とADL観察から行う身体機能・高次脳機能の統合と介入例まで〜』
開催日時
第1回:6月14日(水)、第2回:6月28日(水)
第3回:7月12日(水)、第4回:7月26日(水)全日程 20時~21時
脳卒中の臨床で多くの療法士が悩む【高次脳機能障害】。身体機能や生活動作の向上・獲得に必要な「高次脳機能と生活動作の関連性」について、各障害の概論・評価を脳機能の知識とともに解説し、具体的な生活動作における統合と解釈・介入例までを学ぶことができます。

[LIVE]『問題点の抽出が苦手な人のための臨床推論活用セミナー』~腰痛と膝関節痛の症例を通して~
【割引情報】7月31日13時まで 3300円OFF!
開催日時:8月28日(月)、9月11日(月)、9月25日(月)全日程 20時~21時
あなたは、問題点の抽出やそれに対するアプローチが、いつも同じパターンになっていませんか?
経験値が高く、臨床で結果を出している療法士は、詳細でかつ多くの種類の問題点を仮説として推測します。
評価項目や治療アプローチの選択肢が多いベテランと新人の間にある違いは「臨床推論」の質の違いとも言えます。
今回の講義では臨床推論の解説を中心に「ベテラン療法士の頭の中」を手に入れる方法をお伝えします。
もしも、あなたが問題点の抽出、評価項目の選択、治療アプローチの選択を苦手にしているなら、きっとお役に立てることでしょう。

[LIVE]運動器疾患と歩行分析シリーズ1『足部評価と歩行分析の基礎 ~異常歩行と足部評価との関係を知る~』
【割引情報】7月12日 13:00 まで 3,300円Off!
開催日:
2023年8月9日、8月23日、9月6日 各水曜日 20時開始
臨床で多くの療法士が介入する歩行障害について、基礎としての足部運動学から、動作不良が慢性疾患に与える影響、足部から生じる異常歩行と姿勢障害、歩行障害における動作分析の要点まで、「足部」に注目して学ことができます。

[LIVE]Webで学べる臨床評価とアプローチ『上肢機能障害のための評価と介入〜機能解剖の基礎から臨床評価と介入まで〜』
【割引情報】6月8日13時まで 1,650円OFF!
開催日時:6月22日、7月6日、7月20日 20時~21時
多くの療法士が臨床で悩む「上肢機能障害」。臨床に活きる上肢の機能解剖から評価の基礎と介入方法までを、「体幹編」「肩甲帯編」「前腕・手関節編」の3回に分けて学べます。

[LIVE]Webで学べる臨床の基礎シリーズ 『動作分析が苦手な人のための姿勢分析 ~動作分析につながる姿勢分析のポイント~』
【早割情報】6月16日13:00まで 1,100円Off!
開催日:
第1回:6月27日(火)、第2回:7月11日(火)全日程 20時~21時
患者さんの動作を見ても、何をどうかんがえたらよいかわからない。どこに着目するとよいのかわからない。
「楽ですか?」などの相手の主観に頼った評価しかできない。など動作分析に苦手意識を持つ人は多いです。
そんな時、まずは姿勢分析から始めてみましょう。
姿勢分析を勧める理由、姿勢を見るポイント、記述の方法、姿勢の解釈の仕方をお伝えします。

[LIVE]トイレ動作の評価と介入〜立位保持・下衣操作に必要な機能と運動学習〜
【割引情報】7月25日13時まで 2200円 OFF !
開催日時:8月22日(火)、9月5日(火)全日程 20時~21時
患者様ご家族様共に介入ニーズの高いトイレ動作。「立位保持」に必要な下肢の機能と「下衣操作」に必要な体幹機能の評価から介入方法までを、運動学習を絡めて学べます。

[LIVE][セットパック]Webで学べる臨床評価とアプローチ『筋力訓練のための運動療法の基礎知識と実践方法 4講義セット』
【割引情報】6月8日 13:00 まで 3.850円 off!
開催日時:1日目6月7日(水)、2日目7月5日(水)、3日目10月4日(水)、4日目 11月1日(水)各20:00〜21:00
*開催済みの講義は、収録動画として視聴できます*
リハビリテーションの土台となる、重要なプログラム「運動療法」。
運動療法の実施に必要な「解剖学」「生理学」「運動学」から、臨床で行う具体的な実践方法までを臨床に沿って学べます。

[アーカイブ]ウォーキング療法士 体験 オンラインセミナー
アーカイブ配信
IAIRと元オリンピック代表の競歩選手が共同でウォーキングのポイントをまとめた動画教材です。
これを学ぶことで、「効率の良い歩行」を理解することができます。

[LIVE]リハ職が学んでおきたい摂食嚥下シリーズ5 「在宅に向けて知っておきたい摂食嚥下の環境設定〜身体機能から栄養まで〜」
【早割情報】6月15日 13時まで 1,650円off!
開催日:
2023年6月29日(木)、7月13日(木)、7月27日(木)
*講義時間は全て20:00〜21:00です。
患者、利用者が病院から在宅、在宅から病院と行ったり来たりを繰り返すことが臨床ではみられます。
在宅は医療・介護スタッフが身近にいない環境であるため、摂食嚥下は安全性重視が望ましく、誤嚥性肺炎と窒息の予防が重要です。
そして、予防しながら経口摂取を進めることが在宅では求められます。
今回の講義では、経口摂取を進める上で必要な身体機能、誤嚥性肺炎を予防するための栄養の考え方、食べるための喉・舌へのアプローチ、安全な食事介助のための家族への指導方法、さらに、摂食・嚥下における終末期における対応について学ぶことができます。

[LIVE]Webで学べる臨床評価とアプローチ『筋力訓練のための運動療法の基礎知識と実践方法~①運動療法概論編~』
開催日時:第1回:6月7日(水)20:00〜21:00
リハビリテーションの土台となる、重要なプログラム「運動療法」。
① 運動療法概論編として、運動療法の実施に必要な「解剖学」「生理学」「運動学」などの基礎を臨床に沿って学べます。

[LIVE]Webで学べる臨床評価とアプローチ『筋力訓練のための運動療法の基礎知識と実践方法~②実践体幹編~』
開催日時:第2回:7月5日(水)20:00〜21:00
リハビリテーションの土台となる、重要なプログラム「運動療法」。
② 実践体幹編として、体幹の運動療法に必要な条件と実践方法、更に効果的な介入方法までを臨床に沿って学べます。

[LIVE]Webで学べる臨床評価とアプローチ『筋力訓練のための運動療法の基礎知識と実践方法~③実践上肢編~』
開催日時:第3回:10月4日(水)20:00〜21:00
リハビリテーションの土台となる、重要なプログラム「運動療法」。
③ 実践上肢編として、上肢の運動療法に必要な条件と実践方法、更に効果的な介入方法までを臨床に沿って学べます。

[LIVE]Webで学べる臨床評価とアプローチ『筋力訓練のための運動療法の基礎知識と実践方法~④実践下肢編~
開催日時:第4回:11月1日(水)20:00〜21:00
リハビリテーションの土台となる、重要なプログラム「運動療法」。
④ 実践下肢編として、下肢の運動療法に必要な条件と実践方法、更に効果的な介入方法までを臨床に沿って学べます。

[現地開催]膝関節機能解剖に基づく徒手アプローチセミナー(関東)
【期間限定早割中】6月14日13:00まで1,100円OFF!
開催日時:6月25日(日) 10時~16時
評価と介入の方法を実技を通して体験しながら、膝関節の問題に対するリハビリを実践する方法を会場で学びたい方向けの、現地開催セミナーです。