ストア

リハビリテーションカレッジ

リハビリテーションカレッジ

学習 ストア その他
eラーニング

[収録配信]足部から診る整形疾患と歩行シリーズ 『足部の疾患別ポイント 〜足部障害の代表例の各論〜①②』(2講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
足部は唯一地面に接地する部位として、立位での姿勢や動作の安定性に密接に関わっている部位です。
その足部の疾患として臨床でよく見かけるのが、足底腱膜炎や外反母趾。
また、足部からの上行性の運動連鎖により変形性膝関節症の場合も足部を考える必要があります。
現病歴や既往歴に記載があった場合、しっかりと足部に対して評価・介入していくことが重要です。
この講義では代表的な足部疾患のパターンをご説明し、翌日から見るべきポイントが明確化されます。

¥8,800
¥3,300(税込)
eラーニング

[収録配信]足部から診る整形疾患と歩行シリーズ 『実生活に活かせるインソールの知識 〜症例検討から学ぶインソールの適応〜①②』(2講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
インソールには固定を目的とした医療用のインソールと、動作の改善を目的にした生活で使えるインソールがあります。
医療用のインソールは患部の固定や免荷に特化してる一方、動作に反映できません。

この講義でお伝えする生活で使えるインソールは、足部からの運動制御を目的に使用され、整形外科疾患の治療をはじめ、アスリートのパフォーマンスアップや健常人の健康増進や予防的観点での使用などが適応の範囲です。
注射や運動療法などで改善しない場合のインソールの適応について、症例検討(足底腱膜炎、変形性膝関節症を予定)を通して学ぶことができます。

¥8,800
¥3,300(税込)
eラーニング

[収録配信]『問題点の抽出が苦手な人のための臨床推論活用セミナー①②③』~腰痛と膝関節痛の症例を通して~(3講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
あなたは、問題点の抽出やそれに対するアプローチが、いつも同じパターンになっていませんか?
経験値が高く、臨床で結果を出している療法士は、詳細でかつ多くの種類の問題点を仮説として推測します。
評価項目や治療アプローチの選択肢が多いベテランと新人の間にある違いは「臨床推論」の質の違いとも言えます。
今回の講義では臨床推論の解説を中心に「ベテラン療法士の頭の中」を手に入れる方法をお伝えします。

¥13,200
¥4,950(税込)
eラーニング

[収録配信]『脳卒中の基礎3Daysセミナー 〜運動麻痺・感覚障害・異常筋緊張の評価と介入の基礎〜①②③』(3講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
臨床評価で必ず行う「運動麻痺」「感覚障害」「異常筋緊張」。各症状について、定義から臨床における評価の捉え方、また具体的なプログラムの考え方までを学べます。

¥13,200
¥4,950(税込)
eラーニング

[収録配信]『肩関節周囲炎のリハビリテーション①②〜病態・機能解剖の理解から評価とアプローチまで〜』(2講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
臨床で多くの療法士が悩む【肩の痛み】。その中でも代表的な「肩関節周囲炎」について、病態から臨床に必要な肩関節の構造・機能解剖、評価方法とそのアプローチ方法までを学べます。

¥8,800
¥3,300(税込)
eラーニング

[収録配信]メンバーもリーダーも動き出すチームの作り方 〜仕事をしやすくするための組織改革〜①②(2講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
「なぜ、この組織のメンバーは仕事を頼んでもやってくれないのだろう?」
「これは、私がやる仕事なのだろうか?」
「いったい所属長は何を考えているのだろう?」
日々の仕事で、そんなふうに感じることがあったら、そのチームには改革の必要性があります。
この講座で、自分の職場を自分が働きやすい職場に変えるヒントを身につけましょう。

¥8,800
¥3,300(税込)
eラーニング

[収録配信]職場でのストレスを減らすための人間関係構築セミナー 〜関係構築の評価と実践〜①②(2講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
「なんとなく職場に行きたくない。」仕事が辛い理由はたくさん挙げられます。
なかでも「対人関係」は大きな割合を占めると言われます。
「対人関係」を良好な状態にするためには、関係構築にはスキル(技術)が必要です。
この講義は、自分自身の関係構築スキルを高めて、楽しく仕事をしたい人に用意されたセミナーです。

¥8,800
¥3,300(税込)
eラーニング

[収録配信]『リハビリ専門職に必須となるADLの考え方、評価の組み立て方』

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
リハビリでほぼ必ず評価するADL。このセミナーでは、
「ADLの考え方」
「ADL評価の意味・目的」
「ADL評価の組み立て方」
について、基礎からポイントをまとめてお伝えしていきます。

¥550
¥100(税込)
eラーニング

[収録配信]『喉頭挙上にフォーカス~喉頭挙上不足=頭部挙上訓練でいいの?~』

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
根拠のある訓練を実施するには、喉頭と喉頭周囲の解剖の理解が必須です。
さらに喉頭の機能面の理解も必須です。
それらを理解して、明日から摂食・嚥下の評価と訓練を根拠をもって行っていきませんか?

¥550
¥100(税込)
eラーニング

[収録配信]『認知症を持つ人に寄り添うための視点』(1講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
認知症症状に苦しんでいる方が笑顔で生活できるよう、療法士として根拠を持って関わっていくきっかけにしていただければ幸いです。

¥550
¥100(税込)
eラーニング

[収録配信]『基礎から学ぶ、脳卒中リハビリの評価と実践方法』(1講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
リハビリ職が関わる機会の多い脳卒中。しかし、症状や重症度が多様なため、評価・介入が難しいと感じる疾患でもあります。
本セミナーでは「脳卒中の評価方法」について、適切な評価方法の選び方から実践的な組み立て方までを、脳機能の知識と例を交えながら解説し、脳卒中リハビリの評価から介入までの考え方と具体的な学習の仕方を、分かりやすくシンプルに学ぶことができます。

¥550
¥100(税込)
eラーニング

[収録配信]『心疾患に対するリハビリテーションの基礎 ~慢性心不全の介入に必要な基礎知識を学ぶ~』(1講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
既往歴や合併疾患として出会うことも多い「慢性心不全」。基礎疾患として慢性心不全をもつ方の介入に必要な基礎知識を学ぶ事ができます。
 

¥4,400
¥1,650(税込)
eラーニング

[収録配信]『人工透析患者に対するリハビリテーションの基礎』(1講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
既往歴や廃用予防の介入として出会うことの多い「慢性腎不全による人工透析」。安全で効果的な運動療法等の介入のために必要な基礎知識を学ぶ事ができます。

¥4,400
¥1,650(税込)
eラーニング

[収録配信]『糖尿病に対するリハビリテーションの基礎』(1講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
既往歴など「合併症として多発する糖尿病」。細かい指示がなくても、安全で効果的な運動療法を意図的に実施するために必要な基礎知識を学ぶ事ができます。

¥4,400
¥1,650(税込)
eラーニング

[収録配信]『下肢機能障害のための評価と介入①②③』(3講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
下肢機能は二足歩行の人間にとって様々な日常生活に影響する機能ですが、その評価と介入には多くの療法士が悩みます。
臨床に活きる下肢の機能解剖から評価の基礎と介入方法までを、「股関節編」「膝関節編」「足関節(足部)編」の3回に分けて学べます。

¥13,200
¥4,950(税込)
eラーニング

[収録配信]『寝返りの動作分析と介入①②』(2講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
全ての動作の基礎となる寝返り。根拠を持って臨床を行うために必要な、寝返りの動作分析の基礎と機能解剖から評価・介入までを学ぶことができます。
 

¥8,800
¥3,300(税込)
eラーニング

[収録配信]『起き上がりの動作分析と介入①②』(2講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
起き上がりの動作分析は、基本の評価と言われています。頸部、上部体幹と肩甲帯、上肢の運動まで、それぞれに必要な機能解剖と評価法を学ぶことができます。

¥8,800
¥3,300(税込)
eラーニング

[収録配信]『トイレ動作の評価と介入①②』(2講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
患者様だけでなくご家族様からも介入ニーズの高いトイレ動作。実際の動作は、全身で行う複合運動であるため、細かい評価とプログラムの立案に悩むという声をよく聞きます。
本講義では、「立位保持」に必要な下肢の機能と「下衣操作」に必要な体幹機能の評価から介入方法まで、運動学習を絡めて学ことができます。

¥8,800
¥3,300(税込)
eラーニング

[収録配信]『脳性麻痺児のリハビリテーション 入門編』(1講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
脳性麻痺の分類からそれに対する評価方法、目標設定、家族との関わり方でのポイントを基礎から学ぶことができます。
 

¥6,600
¥1,650(税込)
eラーニング

[収録配信]『脳性麻痺児のリハビリテーション 応用編』(3講義)

お申し込み期間 3月30日〜4月1日
4月8日23:59まで何度でも視聴できます!
入門編の講義で学んだ、脳性麻痺の分類からそれに対する評価方法、目標設定、家族との関わり方でのポイントをさらに詳しく学べます。
多和田先生がこれまで行ってきた"脳性麻痺のリハビリテーションの大原則"を、将来像を見越した計画から家族指導の最適化と介入までを、あなたの担当する脳性麻痺児に行ってみませんか?

¥19,800
¥4,950(税込)