《オンライン開催》基礎から地方税申告書までの作成手順を体系的に学ぶ! 【実践演習】法人税&地方税申告書の作り方
-----------------------------------------------------
◆エージェントサービス登録者割引あり
◆申込者全員に当日収録した講義動画つき(視聴期間30日)
-----------------------------------------------------
実務で法人税申告書の作成経験がある方でも「法人税の申告書作成には苦手意識がある」
「法人税申告書は難しい」という声をよく聞きます。
これは、法人税申告書のメインとなる別表一と各種別表のつながり、
決算書と法人税申告書がどのようにつながっているかなど、
「別表一を起点に決算書や各種別表同士のつながりの全体像がイメージできていない」ことが主な原因です。
このセミナーでは、実例を用いながら各種別表のつながりの理解に焦点をあて、
演習問題を解きながら法人税申告書の作り方を学びます。
まずは、法人税や法人税申告書の作成にあたって必須となる基礎知識をおさらいし、
全ての企業で必須となる、決算書と別表一と別表四、五のつながりをマスターします。
その後、多くの企業で作成頻度の高い個別別表を扱い、最後に、法人税申告書が完成した後に行う、
地方税申告書(外形標準課税を含む)の作り方について解説します。
具体的な実例をもとにした演習問題を使って、各種別表のつながりを理解しながら進みますので、
学習後には各種別表や決算書のつながりがクリアになり、法人税申告書の苦手意識が払拭され、
会社に戻った後に自社の法人税申告書及び地方税申告書を独力で作成できることを目指します。
-----------------------------------------------------
■カリキュラム
-----------------------------------------------------
Ⅰ 申告書作成に必要な法人税の基礎知識
1 税法の利益とは?
2 「利益」が「所得」に変わる流れ
3 税率は?
4 申告書の提出期限と納付期限は?
5 法人税申告書の別表とは?
6 地方法人税とは?
Ⅱ すべての会社に必要な別表一、四、五(一)、五(二) の作成実務
1 別表のつながりと決算書とのつながり
2 課税所得を計算するための別表四
3 税額を計算するための別表一
4 税務上の純資産を計算するための別表五(一)
5 税金の納付状況が分かる別表五(二)
6 具体的な事例で別表四と別表五(一)との関係を 検証してみよう
Ⅲ 個別の別表の作成実務
1 戻ってくる源泉所得税額を計算する 別表六(一)
2 利益にならない受取配当金を計算する 別表八(一)
3 費用にならない交際費を計算する 別表十五
4 費用にならない減価償却費を計算する 別表十六(一)・十六(二)
5 3年間で均等に費用にしていく一括償却資産を 計算する 別表十六(八)
Ⅳ 地方税申告書の作成実務
1 地方税申告書の作成の流れ
2 住民税・事業税の別表の作成方法
3 外形標準課税法人の別表の作成方法
Ⅴ 法人税申告書作成と決算書確定のケーススタディ
・法人税申告書及び地方税申告書の作成方法を一日で習得したい方
・法人税申告書及び地方税申告書の作成手順を体系的に学びたい方
・各別表のつながりや決算書と申告書のつながりをクリアにしたい方
25名
2025年9月25日(木)10:00~17:00(開場:9:50)
受付終了:2025年9月24日(水)13:00
開催2営業日前にセミナー受講に関する案内メールをお送りいたします。
開始10分前になりましたら、メール内に記載された「参加URL」よりご入場ください。
後日、録画動画で視聴可能です。
筆記用具
【講義テキストについて】
開催2営業日前にお送りするメールにて、講義資料のダウンロードURLをご案内いたします。
講義資料は、事前にダウンロードをお願いいたします。
※講義テキストの発送はいたしておりません。
-----------------------------------------------------
■申込者特典
-----------------------------------------------------
お申込みの方に、当日収録した講義動画を後日配布。
※撮影した映像の編集等に時間を要するため、ご案内までに開催日から10営業日程度を予定しております。
※動画の視聴期間は、ご案内日より1ヵ月となります。
期間終了後の視聴はできませんので、案内メールの見落としにご注意ください。
◆エージェントサービス登録者割引あり
◆申込者全員に当日収録した講義動画つき(視聴期間30日)
-----------------------------------------------------
講座内容
実務で法人税申告書の作成経験がある方でも「法人税の申告書作成には苦手意識がある」
「法人税申告書は難しい」という声をよく聞きます。
これは、法人税申告書のメインとなる別表一と各種別表のつながり、
決算書と法人税申告書がどのようにつながっているかなど、
「別表一を起点に決算書や各種別表同士のつながりの全体像がイメージできていない」ことが主な原因です。
このセミナーでは、実例を用いながら各種別表のつながりの理解に焦点をあて、
演習問題を解きながら法人税申告書の作り方を学びます。
まずは、法人税や法人税申告書の作成にあたって必須となる基礎知識をおさらいし、
全ての企業で必須となる、決算書と別表一と別表四、五のつながりをマスターします。
その後、多くの企業で作成頻度の高い個別別表を扱い、最後に、法人税申告書が完成した後に行う、
地方税申告書(外形標準課税を含む)の作り方について解説します。
具体的な実例をもとにした演習問題を使って、各種別表のつながりを理解しながら進みますので、
学習後には各種別表や決算書のつながりがクリアになり、法人税申告書の苦手意識が払拭され、
会社に戻った後に自社の法人税申告書及び地方税申告書を独力で作成できることを目指します。
-----------------------------------------------------
■カリキュラム
-----------------------------------------------------
Ⅰ 申告書作成に必要な法人税の基礎知識
1 税法の利益とは?
2 「利益」が「所得」に変わる流れ
3 税率は?
4 申告書の提出期限と納付期限は?
5 法人税申告書の別表とは?
6 地方法人税とは?
Ⅱ すべての会社に必要な別表一、四、五(一)、五(二) の作成実務
1 別表のつながりと決算書とのつながり
2 課税所得を計算するための別表四
3 税額を計算するための別表一
4 税務上の純資産を計算するための別表五(一)
5 税金の納付状況が分かる別表五(二)
6 具体的な事例で別表四と別表五(一)との関係を 検証してみよう
Ⅲ 個別の別表の作成実務
1 戻ってくる源泉所得税額を計算する 別表六(一)
2 利益にならない受取配当金を計算する 別表八(一)
3 費用にならない交際費を計算する 別表十五
4 費用にならない減価償却費を計算する 別表十六(一)・十六(二)
5 3年間で均等に費用にしていく一括償却資産を 計算する 別表十六(八)
Ⅳ 地方税申告書の作成実務
1 地方税申告書の作成の流れ
2 住民税・事業税の別表の作成方法
3 外形標準課税法人の別表の作成方法
Ⅴ 法人税申告書作成と決算書確定のケーススタディ
対象者
・法人税申告書及び地方税申告書の作成方法を一日で習得したい方
・法人税申告書及び地方税申告書の作成手順を体系的に学びたい方
・各別表のつながりや決算書と申告書のつながりをクリアにしたい方
定員
25名
開催日時の詳細
2025年9月25日(木)10:00~17:00(開場:9:50)
受付終了:2025年9月24日(水)13:00
開催2営業日前にセミナー受講に関する案内メールをお送りいたします。
開始10分前になりましたら、メール内に記載された「参加URL」よりご入場ください。
後日、録画動画で視聴可能です。
持ち物・特典
筆記用具
【講義テキストについて】
開催2営業日前にお送りするメールにて、講義資料のダウンロードURLをご案内いたします。
講義資料は、事前にダウンロードをお願いいたします。
※講義テキストの発送はいたしておりません。
-----------------------------------------------------
■申込者特典
-----------------------------------------------------
お申込みの方に、当日収録した講義動画を後日配布。
※撮影した映像の編集等に時間を要するため、ご案内までに開催日から10営業日程度を予定しております。
※動画の視聴期間は、ご案内日より1ヵ月となります。
期間終了後の視聴はできませんので、案内メールの見落としにご注意ください。
キャンセルについて
開催日時の48時間前までキャンセルが可能です。
期限を過ぎてからのキャンセルはできませんのでご了承ください。
講師
税理士法人トラスト パートナー/公認会計士・税理士 足立 好幸
専門
グループ通算制度・連結納税制度・組織再編税制。
著書
『グループ通算制度の実務Q&A』
『グループ通算制度の税効果会計』
『早わかり連結納税制度の見直しQ&A』
『ケーススタディでわかる連結納税申告書の作り方』
『連結納税の組織再編税制ケーススタディ』
『連結納税の清算課税ケーススタディ』
『連結納税の欠損金Q&A』『連結納税導入プロジェクト』(以上、中央経済社)
『グループ通算制度への移行・採用の有利・不利とシミュレーション』
『グループ法人税制Q&A』
『M&A・組織再編のスキーム選択』(以上、清文社)など多数。
開催場所
【主催元】東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE
主催者名
ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
電話番号
03-4550-6646
メールアドレス
edu@jusnet.co.jp
