menu

経理実務の学校

経理実務の学校

学習 セミナー ストア サポート

《WEB配信》 経理実務担当者養成セミナー【管理会計①月次決算・事業計画書作成・損益分岐点(CVP分析)編】


-----------------------------------------------------
50%割引キャンペーン。
キャンペーン期間中、過去に開催したセミナーのアーカイブ動画が30日間、特別価格で視聴できます。
■キャンペーン期限:2025年2月28日(金)
▼お申込はこちら▼
https://tlp.edulio.com/edu.jusnet/cart/detail/4769
※ご注文時にクーポンコードを利用ください。
クーポンコード:jc50off
-----------------------------------------------------

講座内容


近年、ERPや生成AIの導入により、経理業務の効率は向上しています。
しかし、これらの技術の進化が進む一方で、経営者やCFOが求める「管理会計」のスキル、すなわち経営の意思決定を支える能力を持つ経理パーソンは依然として不足しています。

例えば、月次決算のタイミングが遅れることで、収益やコストの状況が把握しづらくなり、予実管理や部門別損益計算の活用が不十分になってしまうケースもあります。
また、データがタイムリーに提供されないことで、経営課題への対応が遅れ、意思決定が後手に回るといった課題も発生するでしょう。

こうした現場の課題を解決し、経営改善に貢献できる力を身につけるためには、実務に直結する管理会計のスキルが不可欠です。

本講座では、管理会計の基礎から応用までを体系的に学びます。
特に、管理会計の基盤となる「早く正確な月次決算」を行う方法を詳しく解説し、適切なタイミングで信頼性の高いデータを提供するスキルを習得します。

また、事業計画書の作成、予実管理、KPI設定、部門別損益計算など、経営データを「見える化」して意思決定を支援する具体的な手法、
さらに、損益分岐点の計算やPDCAサイクルの応用を通じて、収益性を高めるための視点とアプローチを学びます。

この講座を受講することで、単なる数値管理を超え、経営陣から信頼される「提案型の経理パーソン」への第一歩を踏み出しましょう。

-----------------------------------------------------
■カリキュラム
-----------------------------------------------------
1.早く正確に「月次決算」を行う方法を理解しよう
(1)「月次決算」の重要性を理解しよう
(2)なぜ「月次決算」がうまくいかないか?…全社的に取り組む
(3)「月次決算」実践の8つのポイント
 ポイント(1)月々の「売上原価」「売上総利益」を正確に計算する
 ポイント(2)月々の「減価償却費」をわかりやすく表示する方法
 ポイント(3)「売掛金」「買掛金・未払金」をすばやく計上する方法
 ポイント(4)賞与の支給月だけ「赤字」を解消し、納税資金を準備する
 ポイント(5)月々の「法人税等」の負担をしっかり把握し、納税資金を準備する
 ポイント(6)月々の「消費税」の負担をしっかり把握する
 ポイント(7)「重要性の原則」と「明瞭性の原則」を理解して早く・正確に月次決算を行う
 ポイント(8)簿記上の勘定科目にこだわらない

2.事業計画書(経営計画書)の作成方法
(1)事業計画書(経営計画書)を作成する
(2)実際の事業計画書にもとづき「予実管理」を行う
(3)KPI(重要業績評価指標)を理解する
(4)PDCAサイクル、KPTを理解する

3.「部門別損益計算」を理解する
(1)損益計算書(全社)と部門別損益計算書の違い
(2)本社(共通費)の配賦方法と「管理可能利益」の考え方
(3)部門別「損益分岐点売上高」の作成とその活用方法
(4)「部門別損益計算書」のデメリットと米国グーグルの「生態系モデル経営」とは

4.損益分岐点売上の計算と応用で「会計センス」を高めましょう
(1)損益分岐点売上の計算方法
(2)最終利益はどう計算されるか?変動費・固定費を理解する
(3)安全余裕率・安全余裕額を理解し、実際に計算する
(4)新規出店で固定費が増大した場合、損益分岐点売上高はどの程度増加するか
(5)年収500万円の従業員を採用、社員はいくらの売上で損益はトントンか?
(6)目標利益を達成するための売上はどう計算されるか?
(7)売上高が減少した場合、固定費をどの程度削減しなければならないか?
(8)利益を出すポイントは3つ―どこを改善すれば利益が出て、キャッシュフローが改善できるか?
(9)利益体質の会社か否か? 不景気に強いか否か?を検討しよう
(10)この仕事を実行するか止めるか、「採算性」を考えましょう

対象者


・経営の意思決定に貢献できるスキルを身につけたい方。
・月次決算を早く正確に行いたい、または予実管理の運用方法を改善したい方。
・業績改善や部門の収益性を評価できるようになりたい方。
・データ分析力や提案力を強化し、経営者やCFOから信頼される存在になりたい方。
・管理会計の知識と実践スキルを学び、自身のキャリアの幅を広げたい方。

視聴期間


ご注文完了後 30日
※ご注文手続きが完了後、下記のサイトにて視聴可能です。
※期間中は何度でも繰返し視聴が可能です。

講義テキスト


「経理実務の学校」受講サイトよりログインし、対象講座の学習ページに進み、テキストデータを取得ください。
※講義テキストの発送はいたしておりません。

お申込方法


キャンペーン価格で申込みをされる場合は、
下記URLを開き、割引クーポンコードを入力ください。
https://tlp.edulio.com/edu.jusnet/cart/detail/4769
割引クーポンコード:jc7500off

キャンセルについて


ご注文後のキャンセルは受付けておりません。ご了承ください。

講師


麻布ブレインズ・スクール
代表 税理士 松田修
昭和61年、税理士試験合格。村田簿記学校講師(法人税法・簿記論担当)として活躍後、
辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所。数多くの企業の会計・税務業務や経営相談などを経験し独立。
現在、税理士 松田会計事務所所長、簿記・税務の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、
各種実務セミナー講師としても活躍中。丁寧でわかりやすい解説はもちろんのこと、実務で役立つ事例解説が評判で、
受講者から絶大な人気を誇っている。

【主著】
「はじめてわかった決算書―プロのコツ」
「勝つ会社―プロのコツ」
「資金繰り改善とキャッシュフロー計算書作成ここがポイント!」
「Q&Aで基礎からわかる固定資産をめぐる会計と税務」
「会社のお金がとぎれない!社長の現ナマ経営」
「いまこそ再認識!資金繰りとキャッシュフロー(税務研究会)」
「最新よくわかる決算書の鉄則と読み方(秀和システム)」
「Q&A 税務知識のポイント第4版(清文社)」など多数。

開催場所

【主催元】東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE  

主催者名

ジャスネットコミュニケーションズ株式会社

電話番号

03-4550-6646

メールアドレス

edu@jusnet.co.jp