menu
ストア

麻布ブレインズ・スクール「プロ経理養成講座」オンデマンド講座

麻布ブレインズ・スクール「プロ経理養成講座」オンデマンド講座

学習 ストア サポート
商品一覧

受け放題プラン(全コース)ID:3139

継続課金

商品情報

「受け放題プラン」なら麻布ブレインズ・スクール「プロ経理養成講座」のすべての講座を毎月定額で視聴可能。
専用の質問掲示板もご用意していますので、疑問点をすぐに解消できます。

※下記の講義動画を、ご購入後1ヶ月間すべてご視聴いただけます。
※講義動画は順次追加していきます。

商品内容

入門編
  • 簿記会計入門(1日目) その1 ●簿記の基礎をマスターする ●貸借対照表と損益計算書の仕組み ●「勘定科目」を理解しよう(1)
  • 簿記会計入門(1日目) その2 ●「勘定科目」を理解しよう(2) ●「取引」と「勘定記入の法則」 ●実際に仕訳に挑戦しよう(1)
  • 簿記会計入門(1日目) その3 実際に仕訳に挑戦しよう(2)
  • 簿記会計入門(1日目) その4 実際に仕訳に挑戦しよう(3)
  • 簿記会計入門(1日目) その5 ●実務経理でよくある質問 ●出納帳、伝票の記入方法
  • 簿記会計入門(1日目) その6 ●総勘定元帳と転記方法 ●試算表の作成 ●決算業務をマスターする(1) ●売上原価の算定
  • 簿記会計入門(1日目) その7 ●決算業務をマスターする(2) ●減価償却の意味と計算方法
  • 簿記会計入門(2日目) その1 ●現金、預金の処理 ●仕入、売上の処理 ●売掛金、買掛金の処理(1)
  • 簿記会計入門(2日目) その2 ●売掛金、買掛金の処理(2) ●受取手形、支払手形の処理(1)
  • 簿記会計入門(2日目) その3 ●受取手形、支払手形の処理(2) ●有価証券の処理
  • 簿記会計入門(2日目) その4 ●その他の債権、債務の処理 ●売上原価の算定 ●精算表の作成(1)
  • 簿記会計入門(2日目) その5 ●精算表の作成(2) ●減価償却費の計上 ●前払費用
  • 簿記会計入門(2日目) その6 ●決算書の作成 ●損益計算書の見方・読み方、経営分析
  • 簿記会計入門(2日目) その7 ●貸借対照表の見方・読み方、経営分析
  • 会社の税金入門 その1 ●消費税の概要 ●4つの取引 ●課税・非課税・免税・不課税(1)
  • 会社の税金入門 その2 ●4つの取引 ●課税・非課税・免税・不課税(2) ●非課税取引とは
  • 会社の税金入門 その3 ●仕入税額控除を理解しよう ●「区分記載請求書等保存方式」の記載方法(1)
  • 会社の税金入門 その4 ●「区分記載請求書等保存方式」の記載方法(2) ●簡易課税制度 ●法人税の申告期限 ●法人税の計算方法
  • 会社の税金入門 その5 ●所得税額控除 ●固定資産と消耗品の区分 ●一括償却資産の取扱い ●中小企業の少額減価償却資産の特例
  • 会社の税金入門 その6 ●交際費課税 ●福利厚生費との区分 ●広告宣伝費との区分 ●会議費との区分 ●5,000円以下飲食費の損金算入 ●短期前払費用
  • 会社の税金入門 その7 ●現物課税 ●永年勤続者に支給する表彰記念品の取扱いほか ●印紙税の取扱い ●印紙税Q&A
会計編
  • 決算書の見方・読み方、経営分析 その1 ●損益計算書の見方・読み方、経営分析(1)
  • 決算書の見方・読み方、経営分析 その2 ●損益計算書の見方・読み方、経営分析(2)
  • 決算書の見方・読み方、経営分析 その3 ●損益計算書の見方・読み方、経営分析(3) ●貸借対照表の見方・読み方、経営分析(1)
  • 決算書の見方・読み方、経営分析 その4 ●貸借対照表の見方・読み方、経営分析(2) ●決算書からキャッシュフロー(資金繰り)を読む(1)
  • 決算書の見方・読み方、経営分析 その5 ●決算書からキャッシュフロー(資金繰り)を読む(2) ●「財務三表」のつながりから見えてくるもの
  • 決算書の見方・読み方、経営分析 その6 ●「財務三表」のつながりから「粉飾決算」を見破る ●「損益分岐点売上高」の計算とその応用(1)
  • 決算書の見方・読み方、経営分析 その7 ●「損益分岐点売上高」の計算とその応用(2)
  • 資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成 その1 ●キャッシュフロー(資金繰り)を改善する4つの方法 ●「利益」が出ても現金預金が増えないのはなぜか?
  • 資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成 その2 ●月次試算表からキャッシュフロー(資金繰り)を計算する ●資金繰りを良くする「着眼点10ヶ条」(1) ●「会社にお金が残らない4つのパターン」 ほか
  • 資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成 その3 ●資金繰りを良くする「着眼点10ヶ条」(2) ●売掛債権回収サイトと買掛債務支払サイトの差に注意 ●商品手持日数を把握し ●不良在庫の発生を防ぐ ●余分な資産はないか?「総資本経常利益率(ROA)」で
  • 資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成 その4 ●資金繰りを良くする「着眼点10ヶ条」(3) ●最低限必要なキャッシュ(現金預金)は? ●運転資金の計算方法 ほか
  • 資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成 その5 ●「資金繰り表」の作成 ●「資金収支計算書(資金移動表)」の作成(1)
  • 資金繰りの実務とキャッシュフロー計算書作成 その6 ●「資金収支計算書(資金移動表)」の作成(2) ●キャッシュフロー計算書の作成と分析
  • 管理会計入門 その1 ●財務会計と管理会計の違い ●「月次決算」の重要性を理解しよう ●「月次決算」実践の8つのポイント
  • 管理会計入門 その2 ●事業計画書(経営計画書)を作成する ●実際の事業計画書にもとづき「予実管理」を行う
  • 管理会計入門 その3 ●KPI(重要業績評価指標)を理解する ●PDCAサイクル、KPTを理解する ●「部門別損益計算」を理解する(1) ●本社(共通費)の配賦方法と「管理可能利益」の考え方
  • 管理会計入門 その4 ●「部門別損益計算」を理解する(2) ●部門別「損益分岐点売上高」の作成とその活用方法 ●「部門別損益計算書」のデメリットと米国グーグルの「生態系モデル経営」とは ●損益分岐点売上の計算方法
  • 管理会計入門 その5 ●損益分岐点売上の計算とその応用(1) ●新規出店で固定費が増大した場合、損益分岐点売上高はどの程度増加するか? ほか
  • 管理会計入門 その6 ●損益分岐点売上の計算とその応用(2) ●目標利益を達成するための売上はどう計算されるか? ●利益を出すポイントは3つ―どこを改善すれば利益が出て、キャッシュフローが改善できるか? ほか
  • 管理会計入門 その7 ●部門別「損益分岐点売上高」の作成とその活用方法
  • 管理会計実践 その1 ●「キャッシュフロー経営」実践の課題 ●「利益」が出ても現金預金が増えないのはなぜか? ほか
  • 管理会計実践 その2 ●キャッシュフロー(資金繰り)に関する経営分析(1) ●現金預金対月商比率、現金預金対借入金比率、債務超過年数 ほか
  • 管理会計実践 その3 ●キャッシュフロー(資金繰り)に関する経営分析(2) ●借入金依存率、インタレスト・カバレッジ・レシオ、売上高正味支払利息率 ●総資産経常利益率(ROA)の計算方法とその改善策 ほか
  • 管理会計実践 その4 ●資金繰り表(実績)の作成方法 ●事業計画書(経営計画書)を作成する ●※Excelファイルに実際に入力していきます。
  • 管理会計実践 その5 ●資金繰り予測表の作成方法(1) ●事業計画書から資金繰り予測表を作成する
  • 管理会計実践 その6 ●資金繰り予測表の作成方法(2) ●実績の数値を入れ資金繰り予測・実績表を作成する
  • 管理会計実践 その7 ●コロナ禍など緊急事態の資金繰り予測表の変更 ●融資依頼時の資金繰り予測表の使い方 ●融資依頼書の作成方法
税務編
  • 消費税の実務知識と申告書の作成 その1 ●消費税の概要 ●「税抜き経理処理」と「税込み経理処理」
  • 消費税の実務知識と申告書の作成 その2 ●消費税の4つの取引「課税」「非課税」「(輸出)免税」「不課税(対象外)」
  • 消費税の実務知識と申告書の作成 その3 ●免税事業者 ●課税標準 ●税率 ●簡易課税 ●仕入税額控除 ●95%ルール
  • 消費税の実務知識と申告書の作成 その4 ●仕入税額控除 ●個別対応方式 ●一括比例配分方式 ●「95%ルール」の見直し
  • 消費税の実務知識と申告書の作成 その5 ●控除対象外消費税額の取扱い ●仕入税額控除の具体例 ●軽減税率制度の導入
  • 消費税の実務知識と申告書の作成 その6 ●区分記載請求等保存方式、適格請求等保存方式(インボイス)の導入
  • 消費税の実務知識と申告書の作成 その7 ●消費税申告書、付表の作成
  • 海外勤務者・非居住者の税務実務 その1 ●「居住者」「非居住者」の区分と課税範囲 ●海外出張に関する税務(1)
  • 海外勤務者・非居住者の税務実務 その2 ●海外出張に関する税務(2) ●租税条約「183日条項(短期滞在者免税)」の内容とその取扱い
  • 海外勤務者・非居住者の税務実務 その3 ●海外勤務者に関する税務(1) ●海外出向者に対する「留守宅手当」「給与格差負担金」の取扱い ほか
  • 海外勤務者・非居住者の税務実務 その4 ●海外勤務者に関する税務(2) ●海外勤務者(役員)及び退職金に関する税務 ほか
  • 海外勤務者・非居住者の税務実務 その5 ●海外から帰国後の税務 ●住宅借入金等特別控除 ●新型コロナウイルス感染症に関する税務
  • 海外勤務者・非居住者の税務実務 その6 ●居住外国人及び非居住者に対する税務(1) ●ホームリーブ費用の取扱い ほか
  • 海外勤務者・非居住者の税務実務 その7 ●居住外国人及び非居住者に対する税務(2) ●インドのIT会社に支払う委託料 ほか
  • 法人税の実務知識 その1 ●法人税の概要 ●固定資産の分類と取得価額
  • 法人税の実務知識 その2 ●少額減価償却資産、一括償却資産とは ●在庫計上を省略出来る棚卸資産 ●意外と知らない交際費課税の恐ろしさ
  • 法人税の実務知識 その3 ●交際費の損金算入額と損金不算入額の計算 ●福利厚生費との区分・記念品、慶弔金、従業員の慰安等
  • 法人税の実務知識 その4 ●広告宣伝費との区分・カレンダー・手帳の交付、観劇への招待等 ●会議費との区分・社内会議、来客との商談、旅行への招待等 ●一人当たり5,000円以下の飲食費の取扱い
  • 法人税の実務知識 その5 ●寄附金課税の注意点を理解する ●使途秘匿金課税を理解する
  • 法人税の実務知識 その6 ●貸倒損失を理解する ●役員・人件費の税務について(1)役員の範囲とは
  • 法人税の実務知識 その7 ●役員・人件費の税務について(2)使用人兼務役員とは ●給与・賞与・退職金の取扱い
  • 法人税別表の作成 その1 ●法人税の申告期限と法人税率を理解する
  • 法人税別表の作成 その2 ●法人税の所得金額の計算方法 ●申告調整「益金算入」「益金不算入」「損金算入」「損金不算入」
  • 法人税別表の作成 その3 ●法人税申告書「別表4」と申告調整を理解する ●(事例問題1)別表4を実際に作成する
  • 法人税別表の作成 その4 ●(事例問題1)別表4を実際に作成する ●別表5(2)の記入方法
  • 法人税別表の作成 その5 ●(事例問題1)別表5(1)を実際に作成する
  • 法人税別表の作成 その6 ●(事例問題1)別表1と次葉を実際に作成する ●(事例問題2)別表15「交際費の損金算入」別表8「受取配当金の益金不算入」を実際に作成する
  • 法人税別表の作成 その7 ●(事例問題2)別表14(2)「寄付金の損金不算入」を実際に作成する ほか
  • 固定資産の会計と税務 その1 ●固定資産にはどんなものがあるか理解しよう ●有形固定資産とは、無形固定資産とは ●減価償却の対象となるもの、ならないもの ●少額減価償却資産の取扱い ●一括償却資産の取扱い
  • 固定資産の会計と税務 その2 ●固定資産を取得したときの処理について理解しよう(1) ●取得価額をどのように決めるか ほか
  • 固定資産の会計と税務 その3 ●固定資産を取得したときの処理について理解しよう(2) ●機械装置 工具器具備品 借地権 ほか
  • 固定資産の会計と税務 その4 ●建設仮勘定の会計処理 ●消費税の会計処理 ●減価償却計算について理解しよう――基礎知識の確認から実務上の留意点、特殊なケースまで ●償却限度額と損金経理 ●定額法・定率法の償却計算
  • 固定資産の会計と税務 その5 ●耐用年数をどうするか? 休止固定資産の会計と税務 税務上の優遇措置である特別償却と割増償却について理解しよう
  • 固定資産の会計と税務 その6 ●実務上最も判断に迷うことの多い資本的支出と修繕費を正しく理解しよう ●資本的支出と修繕費の例示 ●通常の除却処理 ●有姿除却の取扱いと注意点
  • 固定資産の会計と税務 その7 ●現行基準に則ったリース会計・リース税務の概要 ●範囲の広い税法上の繰延資産の処理を理解しよう
  • 所得税の基礎と年末調整の実務 その1 ●所得税の計算体系を理解しよう
  • 所得税の基礎と年末調整の実務 その2 ●「給与所得」「退職所得」「雑所得」の計算方法
  • 所得税の基礎と年末調整の実務 その3 ●「所得控除」を理解しよう(1) ●生命保険料控除・地震保険料控除 ほか
  • 所得税の基礎と年末調整の実務 その4 ●「所得控除」を理解しよう(2) ●配偶者控除・扶養控除 ほか
  • 所得税の基礎と年末調整の実務 その5 ●給与、賞与、退職金の源泉徴収を理解しよう ほか
  • 所得税の基礎と年末調整の実務 その6 ●実際に「年末調整」を行ってみよう ●住宅借入金等特別控除 ほか
  • 消費税インボイス制度 その1 その1
  • 消費税インボイス制度 その2 その2
  • 消費税インボイス制度 その3 その3
自社決算書編
  • 自社決算書による経営分析 その1 ●貴社の損益計算書の見方・読み方 ●当期の決算を一言で総括する ●売上原価率・売上総利益率
  • 自社決算書による経営分析 その2 ●わずか10%の値引きが与える会社への意外な影響 ●1人当たり月間経常利益
  • 自社決算書による経営分析 その3 ●労働分配率 ●一人当たり生産性 ●営業利益に占める正味支払金利の割合
  • 自社決算書による経営分析 その4 ●貴社の貸借対照表の見方・読み方 ●はたして資産?繰延資産の正体
  • 自社決算書による経営分析 その5 ●「自己資本比率」を計算する ●自己資本(株主資本)を充実させる2つの方法 ●自己資本対固定資産比率 ほか
  • 自社決算書による経営分析 その6 ●「損益分岐点売上」の計算とその応用 ●損益分岐点達成率・安全余裕額 ●損益分岐点比率・安全余裕率 ほか
  • 自社決算書による経営分析 その7 ●貴社の「損益分岐点売上」の計算とその応用 ●貴社の損益分岐点達成率・安全余裕額、損益分岐点比率・安全余裕率を計算しよう
  • 自社決算書によるキャッシュフロー分析 その1 ●資金繰り(キャッシュフロー)をよくする・悪くする要因を徹底理解 ●利益が出ても現金預金が増えないのはなぜ? ほか
  • 自社決算書によるキャッシュフロー分析 その2 ●自社分析:あなたの会社の決算書から資金繰り(キャッシュフロー)を実際に計算する ●あなたの会社の資金繰り(キャッシュフロー)を良くする改善点20ヶ条(1) 会社のお金が途切れる4つの代表的パターン 
  • 自社決算書によるキャッシュフロー分析 その3 ●あなたの会社の資金繰り(キャッシュフロー)を良くする改善点20ヶ条(2) ●キャッシュフロー(資金繰り)に関する経営分析 ほか
  • 自社決算書によるキャッシュフロー分析 その4 ●あなたの会社の資金繰り(キャッシュフロー)を良くする改善点20ヶ条(3) ●売掛債権回収サイトと買掛債務支払サイトの差に注意 ほか
  • 自社決算書によるキャッシュフロー分析 その5 ●あなたの会社の資金繰り(キャッシュフロー)を良くする改善点20ヶ条(4) ●商品(製品)手持日数を把握し、不良在庫の発生を防ぐ ●運転資金はどのぐらい必要か? 「運転資金過大会社」の対処法 ほか
  • 自社決算書によるキャッシュフロー分析 その6 ●あなたの会社の資金繰り(キャッシュフロー)を良くする改善点20ヶ条(5) ●余分な資産はないか?「総資産経常利益率(ROA)」「総資産回転率」でチェック ●業種ごとの総資産経常利益率(ROA)改善方
  • 自社決算書によるキャッシュフロー分析 その7 ●あなたの会社の資金繰り(キャッシュフロー)を良くする改善点20ヶ条(6) ●資金繰りに悪影響! 「当期純利益+減価償却費」と「借入金の元本返済額」の関係に注意 ●設備投資は適切か? 「自己資本対固定
¥11,000(税込)
請求サイクル:1ヶ月 × ∞回
カートに追加

購入手続き

購入にはログインが必要です。

アカウントを作成 ログイン